top of page

有線放送チャイムについて

  • knt-341
  • 2022年2月5日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年3月23日

最近近辺の無線チャイムネタが枯渇してきた。


となると収録・調査の白羽の矢が立つのは、有線放送チャイムである。


ただ、有線放送の収録に関しては収録は実はかなり慎重になっている。


というのも、去年の12月にとある事件が発生したのである。


岩手町の野口町会館という所に有線放送を確認し、調査に出向いた時の事である。


建物前にレコーダーをセットし、スピーカーや建物、辺りの写真を撮影していたその時に事件は起こった...





管理人の方が見えたのである。




管理人さん「どうした...?」


きたほく「あっ、すみません。えーっとですね、僕...

...夕方に流れるチャイム、あるじゃないですか。」


管理人さん「ええ」


きたほく「そのチャイムについて研究しているんですよ、そしてこの建物にスピーカーあるじゃないですか。何かのチャイムが流れるかなって思いまして。すみません。」


管理人さん「いや、いいんだけど。何か置いたりしてるもんだから、何してるのかなって思って。

あと、このスピーカーからはそういうのは無いよ。町内会の放送用でね...」


管理人さんは建物内に放送設備がある事など、かなり詳しく説明して下さった。




とまぁ、コミュ障の私にはキツイことが起こったのである。(まあ私が悪いのだが)


だからといって、有線から逃げてばかりでは新しい時報チャイムは開拓できないので、慎重になりつつも調査を進めている。


今回は現在調査を進めている(気になっている)有線について語っていこうと思う(今から本編かよ)



①盛岡市上大ヶ生集落センター


盛岡市大ヶ生(おおがゆう)地区の小さなコミュニティセンターにある有線である。


コミュニティセンターの有線なら町内会の連絡放送用の可能性はあるが、周りに家が少ないことからその可能性はやや低いと考える(ただ間近に1軒、少し離れた所に5軒ほど家があるので絶対とは言えない)


収録は野口町会館での教訓から70mほど離れた公園に置く予定である。(きれいに録れるかな...)


明日(2月6日)調査予定。




②八幡平市柏台公民館


八幡平市柏台にあるスピーカーで、看板?と一体型になっている。


付近には無線の子局が無く、代わりに時報チャイムを鳴動しているのではないかと考える。




③奥中山河川公園


一戸町の奥中山河川公園にスピーカーがあり、有線にしては珍しくTOAの防災用モデルを使用している。



付近には消防団の有線もあり(こちらは7時に蓮田系ふるさとが鳴動)、もしかしたらそれの延線スピーカーではないかという説もある。




④秋田県大仙市中仙支所

こちらは県外の有線。


こちらは鳴動情報もあり、6時、12時、18時、21時に秋田県民謡「どんぱん節」が鳴動するとの事。


旧音源の可能性もあるので収録しておきたい所である。


とまぁ、こんな感じである。


有線放送は調査に勇気がいるが、貴重な音源が多いので、これからも気を付けながら調査していきたい所である。

(旧音源スイートメモリーズ流れてるところ無いかな...)


記事番号011











 
 
 

最新記事

すべて表示
八幡平市の時報チャイムについて。

今回は八幡平市の時報チャイムについて書いていこうと思う。 現在八幡平市では八幡平市民歌と新音源夕焼け小焼けが鳴動しているが、過去には様々な時報チャイムが鳴動していた様である。 全盛期には旧自治体ごとの時報が鳴動していた様だが、残念ながら全域統一されてしまった.....

 
 
 

Comments


記事: Blog2 Post
  • Twitter
  • YouTube

©2021 by 同報北東北の趣味・日常ブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page